何で筋肉って、凝るの? コリとか張りとか凝り方が違う? 押すと痛い、くすぐったい? 対処法は?

筋肉が「凝る」原因や感じ方の違いには、いくつかの要因が関わっています。以下にその理由を分けて説明します。

1. 筋肉の緊張と血行不良

  • 凝り(コリ)の原因
    筋肉が長時間緊張していると、筋線維が収縮しっぱなしの状態になります。これにより血流が悪くなり、酸素や栄養の供給が減少。老廃物がたまることで炎症が起こり、コリを感じることがあります。
  • 張りの原因
    運動後の乳酸や疲労物質の蓄積、または筋肉の一時的な硬化(ポンプ作用不足)によって、筋肉が膨らんだような張り感が生じます。

2. 感覚の違い(痛み、くすぐったさ、無感覚)

これは神経の働きと感覚受容器の種類に関係します。

  • 痛い
    圧を加えると痛みを感じる場合、筋膜や筋肉が炎症を起こしているか、筋繊維の微細な損傷がある可能性があります。これにより痛みを感じる受容器(侵害受容器)が刺激されます。また、筋肉に溜まった乳酸や老廃物が発痛物質に変化することで痛みが起きることもあります。

  • くすぐったい
    筋肉や皮膚の表層部にある触覚受容器が刺激を受けると、くすぐったさを感じることがあります。これは深層の問題ではなく、表層の緊張感覚過敏が原因です。

  • 何も感じない
    感覚が鈍くなっている場合、局所の血行不良や神経圧迫による感覚麻痺、もしくは長期間の緊張による神経反応の鈍化が考えられます。

3. コリの種類と凝り固まりの違い

  • 柔らかいコリ
    初期段階の筋肉の疲労や血行不良により生じたもの。押すと比較的柔らかく、適切なマッサージで早く解消します。
  • 硬いコリ
    長期間にわたる緊張や姿勢不良によって、筋肉が慢性的に固まった状態。筋肉内部に硬結(トリガーポイント)ができることがあります。
  • 結節(コリコリした感触)
    硬結部分は筋膜や筋肉の繊維が部分的に癒着していることがあり、手で触ると「しこり」として感じられることがあります。

4. なぜ感覚や硬さが違うのか

筋肉の状態や個人の体質、血流量、神経の働き、心理的ストレスなどが複雑に絡み合っています。

  • 血流量の差
    血行が良ければ筋肉は柔らかく、悪ければ硬くなりがち。
  • 神経の過敏度
    ストレスや疲労が溜まると感覚神経が敏感になるため、痛みやくすぐったさを感じやすくなります。
  • 個人差
    筋肉のつき方や日常生活のクセ、過去の怪我や病歴によって、同じ刺激でも感じ方が異なります。

5.どう対応すれば良いか?

  • 軽いコリ:軽いストレッチやマッサージ、温めることで解消。
  • 慢性的なコリ:適切な体の使い方や、専門的な施術(整体や鍼治療など)を受けるのがおすすめです。
  • 感覚の異常:継続的な痛みや麻痺がある場合は、神経や血管の問題が関係している可能性があるので、まずは医療機関で相談するのが良いでしょう。

筋肉が凝って辛い状況

6. 痛みの原因 補足

痛みの原因として、乳酸や老廃物が発痛物質に変化することについて。

乳酸や老廃物の役割

  1. 乳酸の生成と痛みの関連

    • 筋肉が疲労すると、エネルギー源であるグリコーゲンが分解され、乳酸が産生されます。
    • 乳酸そのものはすぐにエネルギーとして再利用されるため、直接的に痛みを引き起こすことは少ないとされていますが、蓄積することで局所的な酸性化(pH低下)を引き起こします。
  2. 酸性化による発痛物質の生成

    • 酸性化により、ブラジキニンやプロスタグランジンなどの発痛物質が生成されます。これらの物質は、痛みを感じる神経(侵害受容器)を刺激します。
  3. 老廃物の蓄積と慢性的な痛み

    • 老廃物(代謝産物)が筋肉や周辺組織に溜まると、炎症が慢性的に続く場合があります。この炎症が神経を刺激し、持続的な痛み(鈍痛)や違和感を生じさせます。

発痛物質の例とメカニズム

発痛物質は、局所の血流不全や筋肉の緊張によって生成されることが多いです。

  • ブラジキニン
    血管の拡張や神経の過敏化を引き起こします。これにより、痛覚が増幅されます。

  • プロスタグランジン
    炎症反応を強化し、痛覚受容体を敏感にします。これにより、軽い刺激でも痛みを感じるようになります。

  • ヒスタミン
    血流を一時的に増加させますが、神経を刺激して痛みやかゆみを引き起こす場合もあります。

慢性痛と乳酸の誤解

乳酸自体は筋肉疲労や痛みの「副産物」として注目されがちですが、最近の研究では乳酸そのものが痛みの直接的な原因ではないという見解が増えています。むしろ、

  • 酸性環境そのもの(pH低下)
  • 発痛物質の生成

が痛みの主要因であると考えられています。

対処の仕方

  • 血行促進
    温熱療法やマッサージで血流を改善すると、乳酸や老廃物が効率よく排出され、発痛物質の蓄積を防ぎます。

  • 筋肉の緊張を解く
    緊張を和らげることで、筋肉の酸素供給が改善され、酸性環境を緩和します。

  • リンパの流れの改善
    老廃物の排出が滞ると、痛みが慢性化しやすいため、リンパ循環を促進する施術も有効です。

  • 自律神経の調整
    自律神経のバランスを整えることで、筋肉の過剰な緊張を防ぎ、痛みを軽減します。


乳酸や老廃物が間接的に痛みに関与するメカニズムは、主に酸性化と発痛物質の生成にあります。
ただ筋肉をほぐすだけでなく、血流やリンパの循環を意識することで、より効果的に痛みを和らげられるでしょう。

2024年12月12日

整体は頭痛に効果ありますか?

整体はすべての頭痛に効果があるわけではありませんが、特定のタイプの頭痛には非常に有効です。以下に整体が有効な場合とそうでない場合を分けて解説します。

整体が有効な頭痛

  1. 緊張型頭痛

    • 原因: 首や肩、背中の筋肉の緊張による血流悪化や神経圧迫。
    • 整体の効果:
      • 筋肉の緊張をほぐし、血流を改善。
      • 骨格の歪みを調整し、姿勢を正すことで症状を軽減。
  2. 片頭痛の一部(筋肉や姿勢が関連するもの)

    • 原因: 首や肩の筋肉の緊張が片頭痛を引き起こす引き金になる場合。
    • 整体の効果:
      • 緊張を取り除くことで片頭痛の頻度や強度を緩和する可能性がある。
  3. 後頭神経痛

    • 原因: 後頭部の神経が首の筋肉や姿勢の問題で圧迫されて起こる痛み。
    • 整体の効果:
      • 筋肉を緩め、神経の圧迫を解放する。
  4. ストレスや自律神経の乱れが原因の頭痛

    • 整体の効果:
      • 全身の緊張を解放し、副交感神経を優位にしてリラックス効果を促進。

整体が難しい場合や効果が限定的な頭痛

  1. 片頭痛(血管性が主な原因のもの)

    • 原因: 血管の収縮と拡張による頭痛。ホルモンバランスや遺伝的要因も絡む。
    • 整体の限界:
      • 血管の直接的な調整はできないため、予防や根治には医療の介入が必要。
      • ただし、トリガー(痛みの引き金)となる筋肉の緊張を和らげることで間接的に役立つ。
  2. 群発頭痛

    • 原因: 視床下部の異常や神経血管の問題。
    • 整体の限界:
      • 痛みが非常に強いため、薬物療法や専門的な治療が優先。
  3. 二次性頭痛(他の疾患が原因のもの)

    • : 副鼻腔炎、高血圧、脳腫瘍などが原因。
    • 整体の限界:
      • 根本的な原因の治療が必要で、整体は補助的な役割に留まる。

整体が有効な理由

  • 根本改善: 筋肉の緊張や骨格の歪みを調整することで、再発を防ぐ。
  • 即効性: 筋肉の緩和や血流改善によって、短時間で症状が軽減することがある。
  • 副作用が少ない: 薬を使わないため、体への負担が少ない。

まとめると

整体は、特に緊張型頭痛や筋肉・骨格の問題に起因する頭痛に有効です。一方で、血管や神経系の異常が主な原因の場合は、整体単体では十分な効果が得られないことがあります。しかし、医療と組み合わせてサポート的に活用することで、症状の緩和や予防に大いに役立つでしょう。

元気のツボ整体研究所の施術のように、「体の流れ」や「バランス」に注目したアプローチは、自律神経や血流を整えることで多くのクライアントの頭痛改善に貢献できると思います

2024年11月24日

二点押圧はどのようなものですか?

二点押圧は昔からある治療法です。代表的な治療法を2つ紹介させていただきます。

  • 横山式二点療法 横山卓(よこやま たかし)先生によって考案された治療法で、特定の症状や不調に対し、二つの点(経穴や筋肉の特定のポイント)を同時に刺激することで、より効果的に体のバランスやエネルギーの流れを整える方法です。この方法は、主に指圧や手技療法で行われることが多いですが、鍼灸でも同様のアプローチが取られることがあります。横山式二点療法の特徴は、効果的にリラックスや痛みの軽減、可動域の改善が図れる点にあり、ポイントの選び方や施術者の技術によって効果が大きく変わります。

  • 鍼の二穴療法(二穴刺法) この療法は、鍼灸で同時に二つの経穴(ツボ)に刺激を与えることで、より強い治療効果を引き出す方法です。二つの経穴は、通常、互いに作用を補完するように選ばれ、相乗効果によって気血の巡りを改善し、体のバランスを整えることが目的とされています。具体的には、疾患の原因や症状に応じて選んだ二穴を同時に刺激することで、単一の経穴を使った治療よりも効果が高まるとされます。

二点押圧は優れた治療法であり、自然治癒力(身体が生まれながらにして持っているケガや病気を治す力)を発揮させるのに最適な手技です。

特定のacupressure point(ツボ=指圧点)を二点同時に刺激することでVital Energy Points(元気のツボ)となり、二点間に血流やエネルギーを多く集め、体を整えます。

2024年11月7日