自律神経失調症の改善秘訣


1.自律神経失調症でお悩みの方へ(改善秘訣は背骨の横の筋肉に)


自律神経が乱れてしまうと、首や肩のコリ、背中や腰の硬さ、浅い呼吸、リラックスできない(緊張しやすい)、そして慢性的な疲労感など、日々の生活が辛くなる症状があらわれやすくなります。こうした不調を改善し、心身のバランスを整えるためには、背骨の横にある筋肉の緊張をほぐし、スムーズな体液循環を促すことがとても大切です。

当整体所のアプローチ

心臓外科医だった福増廣幸先生(※1)がご自身の著書で指摘するように、背骨の横の筋肉が緊張すると自律神経が誤作動を起こしやすくなります。当整体所でも、この緊張を解放することで多くのご利用者様が症状の改善を実感されています。

自律神経失調症のポイント

例えば…

  • 背中左側の胃のポイントに緊張があると胃の不調が出やすく、緊張を抜くと症状が改善。
  • 背中右側の肝臓のポイントの緊張が抜けると、疲労感が軽くなった。
  • 腰の大腸のポイントの緊張が抜けると、腸の調子が整い始めた。
  • 首のポイントは自律神経失調症に関わりが深く、緊張が抜けると動悸などの不快症状が和らいだ。

これらのポイントに的確にアプローチすることで、全身のバランスを取り戻すお手伝いをしています。

内蔵・神経反射図

<反射ポイント図>

 

自律神経を整え、根本から健康な毎日を

当整体所では、筋肉の緊張緩和に加え、体液(血液、リンパ、脳脊髄液)の循環を改善し、さらに全身のバランスを整える施術を行っています。これにより、自律神経の乱れによる不調を根本から改善し、スッキリとした健康な日常を取り戻していただけます。

あなたの体が本来の力を取り戻すサポートをさせていただきます。まずはご相談ください。

2点押し整体法

<効果的な施術法 ニ点押し整体法>

 

軽いものであれば1回の施術で良好な結果が得られますし、その後の施術を必要としない人もおられます。数年単位で症状を患っていたりする人は初期の施術では、施術後に改善効果を感じられないこともあります。しかし、回数を重ねることで改善効果を感じられるようになっていきます。また、人によっては改善と悪化を繰り返したあとに改善効果が持続していくケースもあります。

不安恐怖症などの症状の場合は、病院でいただくお薬(抗不安薬、抗うつ薬)と併用して、整体施術を受ける人もおります。そのような場合は、徐々にお薬を減らしていくような努力をして、不安がなくなった時点でお薬を止めるような形をとっています。(投薬については自分で判断せず、必ず医師の判断を仰ぐようにお願いしています)

次のような人は改善後も再発に要注意。改善後も定期的な施術をおこなうことをオススメします。

  • 生まれつき体の硬い人(家系的にコレステロール値が高いなど)
  • 慢性的な肩こりの人(ストレス状態にあることが多い)
  • 起立性調節障害を患っている人
  • 精神疾患を患っている人

 

(※1)福増廣幸(故人) 1941年愛媛県生まれ。京都大学医学部卒業。医学博士。心臓外科の第一線で活躍後、89年東洋医学を取り入れた「触手療法」に転身。著書「最新医学が解明する奇跡の「触手療法」 慢性筋肉疲労が病気をつくる!」「筋肉疲労が病気の原因だった!? 驚異の触手療法」

 


2.自律神経失調症の症状


病院検査では何も異常はないが原因不明の不定愁訴に悩まされている。このような症状を病院では自律神経失調症という病名で診断していることが多いようです。

強い倦怠感、疲れやすい、気持ち悪さ、めまい、ふらつき、耳鳴り、急な心拍数増加(動悸)、多量の汗、震え、立ちくらみ、目のかすみ、吐き気、偏頭痛、頭痛、微熱、過呼吸、生理不順、記憶力低下、思考・集中力低下、不眠、睡眠障害、朝起きられない、関節や筋肉の痛み、機能性胃腸炎、体温調整機能の低下、光や音に過敏、うつ気味、冷え・のぼせ、血圧不安定、過敏性腸症候群、食欲不振、気分の落ち込み、風邪気味、いらいら・焦燥感、光が眩しい、呼吸がしづらい(息苦しい)、寝ても疲れがとれない、パニック障害、五月病、ノイローゼ、気象病、・・・

自律神経失調症の症状

自律神経失調症には様々な症状があり、主訴や症状の度合いも各自違いますが、基本的には肉体的な疲弊が目立つことが多く、症状発症により不快感・不安感を覚えるようになります。

環境的ストレス(熱中症、寒暖差など)、心理的ストレス(強い不安感、ショック、トラウマ、プレッシャーなど)、肉体的ストレス(事故、過剰労働など)が症状を発生させる切っ掛けとなり、一度発作的症状を起こした人は再発の恐怖から強い不安感に襲われるようになります。そのため発作的症状が起こりえると思う行動や環境を嫌うようになり、ストレス環境を遠ざけるようになっていきます。(職場や人ごみ、満員の通勤電車、重労働など)

患者に対して周囲の人たちの理解力も大切であり、「改善しないのは精神的弱さ」「根性が無いから」というような感じで周囲の人たちが捉えていますと、患者のプレッシャーとなり症状を悪化させてしまうこともあります。

自律神経失調症になるような人は自分の身体に対して無神経または過信しているところがあり、ストレスを掛け続けているのに、そのことに気付いていない。または気付いていてもケアしない。このような人が何らかの切っ掛けで発症しているケースが多いように見受けられます。

 


3.自律神経の働き


自律神経とは生命を維持するための重要な神経であり、身体の内部環境(呼吸、血圧、体温、消化など)の調整に働く神経です。脳と内臓器官を繋いでいる神経で、各内臓器官の機能を本人の意思に関係なく制御しています。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、お互いにバランスを取りながら働いています。

交感神経と副交感神経

通常、交感神経が優位に働いているときは副交感神経の働きが弱くなり、副交感神経が優位に働いているときは交感神経の働きが弱くなるようになっています。自律神経は心の状態、天気、時間帯などによって変化します。心が闘争(緊張・興奮)状態にあるとき、また日中や晴天のとき(上空に高気圧があるとき)は、身体活動を盛んにおこなうために交感神経が優位に働き、肉体(骨格筋)への血流が促進されます。心がリラックスしている状態、また夜中や雨天のとき(上空に低気圧があるとき)は、身体を癒すために副交感神経が優位に働き、栄養吸収などの働きが高まります。

 

自律神経の働き

継続したストレスや疲労蓄積、夜寝るべき時間帯に起きていたりすると自律神経のバランスは崩れていきます。昼間活動的に動きたいのに動けない。夜眠りたいのに眠れない。特別な病気がないのに、そのような症状が続くのであれば自律神経のバランスを崩していると疑ったほうがよいでしょう。

 


4.生活習慣を見直す


私たちの生活でのストレスや疲労は自己回復力によって、身体の方で勝手に回復機能が働き処理してくれています。その自己回復力は脳からの指令で自律神経を通して機能しています。不調が続くということは自己回復力が(自律神経の中枢が)機能を発揮できていない状態であります。

では、整体の施術で原因(緊張や異常)を取り除けばいいのかと申しますと、それだけでは完璧ではないです。背骨の横の筋肉の緊張、体液の流れを悪くした原因にも目を向けなければいけません。

様々なストレスや過労によって自律神経失調症を発症させているわけですから、思い当たるストレス群を軽減していくことは大切です。そうしないと改善しても再発の可能性が残ります。競争社会で生き抜いていかなければならない私たちにとっては簡単なことではありません。けれども問題が起きているのに、その原因となるものから目を背(そむ)けていては、いつまで経っても根本的な改善には繋がりません。ストレス群の軽減、そして生活リズムを正すことに努めましょう。身体にいいことをしたり生活リズムを整えることで精神安定や心に穏やかさを取り戻せます。以下のことは生活の中に取り入れていただきたい健康法や注意点です。可能なものから取り入れていただけたらと思います。(生活リズムが崩れている人には1~3が大切です)

  1. 睡眠をしっかりとる。とにかく重要!
  2. 朝早く起きて、真っ先に太陽の光を数分浴びる。精神安定、免疫、睡眠に重要!
  3. リズム運動を20分程度おこなう。オススメはウォーキング、エアロビクス。
  4. 背すじを伸ばして上半身をリラックスさせる。よい呼吸には大事。よい呼吸ができれば、それだけ体に酸素を取り入れることができ自己回復力の向上に繋がります。
  5. 同じ姿勢が続くときは肩を回したり、背伸びしたりして、体が固まらないように気をつける。
  6. スマホのやりすぎに注意。長時間の下向き姿勢をとらない。眼を酷使しない。
  7. 少量の水をこまめに摂取する。細胞には水が必要。
  8. カフェイン、甘味、冷たい飲み物、アルコールを摂り過ぎない。
  9. 身体の冷えに気をつける。身体の冷えは万病のもと。
  10. 身体が硬い場合にはストレッチなどをおこなう。硬いのは症状回復に苦労します。
  11. 代謝をよくする。入浴、体操、有酸素運動など。
  12. 何も考えない時間を作る。オススメは瞑想。

固まった体を体操でほぐす

 


元気のツボ整体研究所
〈開業当初から自律神経失調症の改善に努めている治療院です〉

埼玉県川口市木曽呂684-1 101号室
TEL 048-297-7144

東浦和、東川口、戸塚安行、各駅から車で約10分。川口駅からは約30分。南浦和駅からは約20分。

さいたま市緑区、越谷、草加、蕨、戸田からのご来院もお待ちしております。

2020-02-01

首こりに下手なマッサージはNG ストレートネック注意

  首こり

首こりは、肩こりと同様に首から肩甲骨のあたりまでに感じるコリ感、痛み、重だるさがあるものです。首の一部だけの人もいますし、頭から肩甲骨のあたりまで感じる人もいます。

首こりは自律神経失調症(自律神経の乱れ)、頭痛、めまい、ふらつき、動悸、気持ち悪さ、更年期障害、多汗症、パニック障害、慢性疲労(疲労感)、いらいら・精神ストレス、全身倦怠、慢性疲労症候群、うつ状態、気分の落ち込み、眼精疲労、ドライアイ、血圧不安定症、VDT症候群、ドライマウス、冷え・のぼせ、呼吸のしづらさ、鼻づまり、顔や頭の緊張、神経過敏、腕の故障、寝違い、腕の痺れ、歯痛、風邪気味、光が眩しい、食欲不振、睡眠障害、寝ても疲れがとれない、体調不良、微熱などの症状を引き起こす要因にもなります。

また、脳卒中(くも膜下出血、 脳内出血、脳梗塞など)の前兆サインだったりする場合もありますので、普段コリを感じない人が症状を訴える場合には気をつける必要があります。

通常、首こりや肩こりがある場合には、マッサージ機をやったり、家族や知人にマッサージをしてもらうことで筋肉がほぐれ、体液循環もよくなり症状緩和されますが、強いコリがあるときなどは逆効果になることがあります。

体に強いコリがあるとき、長い期間 首や肩のコリを放置していたとき、また疲労度が強いとき、そのようなときのマッサージには注意が必要です。下手なマッサージをして逆効果になることがあります。

症状悪化したり、疲労感が強くなってしまったり、寝違いのような感じになったり、からだのバランスか崩れたり、・・・

マッサージ後に体がほぐれ体液循環もよくなり症状はラクになりますが、状態が悪いときは効果も一時的で再び体液循環が悪くなり、筋肉がかたまる可能性が高いものです。プロの方がやっても同様の症状が起こりえます。

なぜ、そのようなことが起こるのか? それは首や肩もしくは全身に疲労物質や老廃物が多すぎるからです。一時的に首や肩がほぐれ体液循環がよくなって新鮮な体液が入ってきても、またその後に疲労物質や老廃物が首に回ってきて停滞してしまい、おまけにマッサージしたことによる刺激で緊張や炎症が強くなってしまうのです。

プロの方がやれば刺激の度合いや手順を工夫したり、一度に施術しないで数回の施術をおすすめしたりして回避できることもありますが、一般の方が下手なマッサージをしたりすると揉み返しとなって反動がでます。またプロの方が工夫してやっても揉み返しのような反応がでたりしますが、うまい施術をしたのに反応が出る場合は好転反応の場合が多く、その数日後に劇的に症状が改善して好転します。

その後劇的によくならなくてもプロがやって反応の出た部位には、その部位に問題があるということが多いので、その後何度か施術を繰り返すことをオススメします。もちろんプロの方でも下手な方、力づくの方がおられますので、自分の気に入ったお任せできるプロに施術をお願いすることは言うまでもありません。(整体やマッサージだけではなく、鍼やカイロプラクティック、足つぼやリフレクソロジーも首に効果がありますので、ご自分あった施術を探してください)

 

私の20年以上の施術経験で「首こり」について思うところは

  • 首は自律神経の症状と関係が深い
  • なかなか改善しない腰痛は首こりを疑うべき
  • 万病の元は首こり? 首こりを改善すると全身的に影響がある
  • 疲労の溜まっている首こりは丁寧に施術しないと反動がでやすい

 

首の施術をしてもスッキリしない場合や早い段階で再発する場合には、何かしらの理由がありますので注意を向け改善する必要があります。よくあるケースは以下のものがあります。

  • 施術後も首周りに疲労物質が溜まっている(施術回数が足りないなど)
  • 骨盤周りの筋肉が硬い
  • 子供の頃から体が硬く、姿勢が悪い
  • ハードワークによる疲労蓄積
  • ストレートネック(スマホのやりすぎなど)
  • 首の筋力低下
  • 心因性ストレス
  • 身体の歪みからくる脳脊髄液の停滞
  • 腕や胸の筋肉緊張が強い
  • 下半身の体液停滞
  • 浅い呼吸
  • 栄養や水の摂取不足
  • 身体の冷え
  • むち打ちなどの後遺症が残っている
  • 生活リズムの乱れ
  • etc

最近、特に多いのはスマホ依存からくるストレートネック。この場合は首を弛めるだけでは足りません。丸まった背中の影響により胸郭や鎖骨などの動きが硬くなっていますので、動きをつけるためのアプローチが必要になります。自己ケアは体を反らすような体操をするといいでしょう。

体を反らす体操

スマホのやりすぎにご注意ください。

 


元気のツボ整体研究所

埼玉県川口市木曽呂684-1 101号室
TEL 048-297-7144

東浦和、東川口、戸塚安行、各駅から車で約10分。川口駅からは約30分。南浦和駅からは約20分。

さいたま市緑区、越谷、草加、蕨、戸田からのご来院もお待ちしております。

2020-01-31

坐骨神経痛の施術について

坐骨神経痛で困っていた方を1回の施術で完治した。私の修行時代、一番最初に嬉しかった臨床経験であります。痛みや痺れで困っておられたので坐骨神経痛のポイントを施術したところ「すごい! 症状がまったくなくなりました」というご報告を翌日いただき、ものすごく嬉しかったことを未だに覚えております。このとき整体の仕事は素晴らしいと改めて実感したものです。

坐骨神経痛とは、お尻や太ももに痛みや痺れのある症状を言います。ひどくなると生活にも支障をきたし辛いものです。 ちなみに坐骨神経痛は病名ではなく、症状をあらわすものです。

足の痛みと痺れ

坐骨神経は腰から足にかけて走行しています。お尻や太ももの筋肉が硬直して坐骨神経を圧迫し続けた結果、痛みや痺れの症状を発症するケースが多いです。

<坐骨神経痛の主な症状>

  • 腰やお尻の痛み
  • 太ももや足に痛みや痺れ
  • 酷くなると姿勢を変えるのが辛く、動作・歩行が困難に
  • 同じ姿勢で座っていることが辛い
  • 足の感覚が鈍くなることも
  • 症状は片側にでることが多い(日によって違うこともある)

気をつけないといけないのは坐骨神経痛の原因がお尻の筋肉の硬直からではなく違うケースもあるということです。そのため、まずは病院でしっかり検査していただくことをオススメします。ちなみに坐骨神経痛を引き起こす病気は、次のようなものが考えられます。

椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間にあるクッション(椎間板)が押しつぶされてしまい、クッションから中身がはみ出し神経を圧迫、そして炎症。このときに坐骨神経痛の症状があらわれます。

脊柱管狭窄症
背骨の中を通っている神経が、背骨の変形などに狭くなり、中を通っている神経を圧迫します。脊柱管狭窄症の症状が顕著にあらわれますと数十メートルから数百メートル歩くと痛みや痺れが発症して辛くなり、しゃがんで少し休むとラクになるというような感じになります(間欠跛行:かんけつはこう)。他にも排尿障害が出たりすることもあります。

腰椎の分離・すべり症
腰の背骨が部分破損・分離して、背骨が前方へズレるようにすべり、神経を刺激するというものです。

腫瘍
背骨に癌が転移した場合などに坐骨神経痛の症状があらわれることもあります。安静時や夜間時に痛みが続く場合には注意が必要です。

梨状筋症候群
梨状筋(りじょうきん)はお尻の筋肉郡の1つであり、骨盤を構成している仙骨という骨から股関節をまたいで大腿骨につながっています。通常、坐骨神経は梨状筋の下を通っていて骨盤の歪み、重労働やスポーツなどでお尻の筋肉に負荷がかかり続けることによって梨状筋が硬くなり坐骨神経を圧迫します。

梨状筋と坐骨神経

多くの坐骨神経痛は梨状筋症候群のようなもので、梨状筋の他にもお尻や太ももの筋肉郡が異常に硬くなっています。また、坐骨神経痛の症状があらわれる足側はリンパの流れが停滞しており、痛みを引き起こす要素を強めていると考えております。


元気のツボ整体研究所の施術ポイント

  • 骨盤周りを整える
  • 足裏からリンパの停滞を改善
  • お尻や太ももの硬くなっている筋肉を弛ませる
  • 首の筋肉を弛める

骨盤周りを整える
骨盤(骨格)が歪んでいれば、骨盤周りの筋肉は硬直し、老廃物が停滞しやすい状態になります。そのまま悪い状態が続けばバランスは崩れ、自己回復力が発揮できない体になっていきます。坐骨神経痛にとっても重要であることは間違いありません。

足裏からリンパの停滞を改善
坐骨神経痛はリンパの停滞のある足(脚)にあらわれます。疲労物質の停滞、筋肉硬直の原因にもなるリンパの流れを改善することが大事です。足裏からケアしてリンパの流れを促進します。

お尻・太ももの硬くなっている筋肉を弛ませる
坐骨神経痛の症状がある場合、まずお尻や太腿の筋肉に強い硬直が見受けられます。その硬直している筋肉を弛めることで神経や血管の圧迫を軽減させます。

首の筋肉を弛める
腰の筋肉(広背筋)は首からでている神経と繋がりがあり、広背筋が硬直している場合には首を弛めることで腰や太ももの筋肉まで弛んできます。

<<重要>> 体の硬い人はふくらはぎを継続的にケアすることが大事です
体の硬い人はふくらはぎが非常に硬く、弛める必要があります。定期的に施術受けたりや自己ケアを継続的におこなうことで体が変わってきます。ふくらはぎに柔軟性がでてくれば太ももまで弛んできますので、ふくらはぎのストレッチを自己ケアで頑張っていただけたらと思います。

坐骨神経痛はふくらはぎのストレッチを


元気のツボ整体研究所

埼玉県川口市木曽呂684-1 101号室
TEL 048-297-7144

東浦和、東川口、戸塚安行、各駅から車で約10分。川口駅からは約30分。南浦和駅からは約20分。

さいたま市緑区、越谷、草加、蕨、戸田からのご来院もお待ちしております。

2015-01-01