首こりは、肩こりと同様に首から肩甲骨のあたりまでに感じるコリ感、痛み、重だるさがあるものです。首の一部だけの人もいますし、頭から肩甲骨のあたりまで感じる人もいます。
首こりは、頭痛、めまい、ふらつき、動悸、気持ち悪さ、自律神経失調症(自律神経の乱れ)、更年期障害、多汗症、パニック障害、いらいら・精神ストレス、全身倦怠、慢性疲労症候群、うつ状態、気分の落ち込み、眼精疲労、ドライアイ、血圧不安定症、VDT症候群、ドライマウス、冷え・のぼせ、呼吸のしづらさ、鼻づまり、顔や頭の緊張、神経過敏、腕の故障、寝違い、腕の痺れ、歯痛、風邪気味、光が眩しい、食欲不振、睡眠障害、寝ても疲れがとれない、体調不良、微熱などの症状を引き起こす要因にもなります。
また、脳卒中(くも膜下出血、 脳内出血、脳梗塞など)の前兆サインだったりする場合もありますので、普段コリを感じない人が症状を訴える場合には気をつける必要があります。
通常、首こりがある場合には、家族や知人にマッサージをしてもらうことで血流やリンパの流れがよくなり、筋肉もほぐれて改善されますが、強いコリ(緊張度の強いコリ)がある場合には逆効果になることがあります。
からだに強いコリがある場合、コリと関係のないところをいくらマッサージしても改善効果は薄いものです。また、コリを無視した下手なマッサージは逆効果となり、より辛くなることがあります。
強いコリを取り除くには、強いコリを意識した施術をおこなうことが大事です。強いコリに直接アプローチしたり、コリと関連する部位にアプローチしたり・・・・。
コリが多い場合には、すべてのコリを取り除いていたら時間を要するので、その中で厳選したコリを施術します。コリの状態にも種類があって、コリコリしているだけのコリは意外と症状との関係がなく、取り除いても症状改善の効果が薄かったりします。
症状改善のためにアプローチすべきコリは、患者側がコリを押されると痛い、または痛いけど気持ちいい感じがします。また、施術者側はコリを押したときに、押す力に対して反発・抵抗するような感覚があります。このようなコリは痛みの症状を発現させる引き金(トリガーポイント)となりますので、しっかりと取り除くべきです。
強いコリを取り除いても早い段階で再発する場合には、再発させる要因に注意を向け改善していかなければなりません。よくあるケースは以下のものがあります。
- 体が硬く、腰に慢性的な緊張がある
- ハードワーク
- スマホ依存
- 筋力の収縮力低下
- 心因性ストレス
- 骨盤や背骨の歪み
- 腕や胸の筋肉緊張が強い
- 下半身の体液停滞
- 浅い呼吸
- 水の摂取不足
- 身体の冷え
- むち打ちなどの後遺症が残っている
- etc
元気のツボ整体研究所
埼玉県川口市木曽呂684-1 101号室
TEL 048-297-7144
東浦和、東川口、戸塚安行、各駅から車で約10分。川口駅からは約30分。南浦和駅からは約20分。
さいたま市緑区、越谷、草加、蕨、戸田からのご来院もお待ちしております。